子宮頸がん検査・マンモグラフィ検査
近年、婦人科の検査が見直されています。
年齢に合わせて婦人科検査していただくことを推奨されるようになってきています。
当院は婦人科検査は女性スタッフ、女性医師が行っております。
レディースDayという日も設けており、その日はスタッフ全員女性、健診者様も全員女性の日としております。
女性の方が安心して検査できるよう配慮しております。
まだ婦人科検査をされたことのない方は当院で健診いかがでしょうか。
ご不明点等は当院へお問い合わせください。
コロナも心配ですが、他の病気の早期発見も重要です。皆様お体ご自愛下さい。
平素より当院 健診センターをご利用いただき、
誠にありがとうございます。
近年の健康診断実施における様々な経費の高騰に伴い
令和7年4月1日より健康診断の料金を一部改訂させて
いただきたくお願い申し上げます。
今後も、皆様にご満足いただける健康診断が実施できるよう
努めてまいります。ご利用いただく皆様にはご負担とご迷惑を
おかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------
令和7年4月1日以降の健康診断の価格は以下からご確認ください。
11月5日よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。
一般 (13歳~65歳未満または市外在住65歳以上の方) 3500円(税込)
※利用券や補助券をお持ちの方は系列病院のひまわりクリニックをご受診ください。
名古屋市に住民票のある満65歳以上の方 自己負担なし(令和4年度のみ)
健康診断・人間ドックや美容皮膚科で受診いただく方は当日 一緒に接種することも可能です。
接種も希望される方はスタッフにお申し付けください。
インフルエンザ予防接種のみ受診される方は予約制となります。052-551-1600へご連絡ください。
9月20日より、新型コロナワクチン接種の予約受付を
再開いたします。
接種を希望される方は電話にてご予約ください。
なお、当院のワクチンはオミクロン株に対応した
2価ワクチン(ファイザー製)です
※3回目・4回目接種の方が対象となります。
白湯は体を内側から温め、血行や代謝を促す手軽な健康習慣です。
朝起きて飲むことで胃腸が刺激され、老廃物の排出を助けます。
冷え症やむくみの改善にも効果があり、カフェインを含まないため就寝前にも安心して飲めます。
寒くなってきましたが、白湯でゆっくり体温を上げて、健康第一で過ごしましょう。
菌活のおすすめの食材が「きのこ」です。
きのこには糖質の代謝を促して効率よくエネルギー代謝を助けるビタミンB1が豊富に含まれているため、
10月病の原因となるだるさや疲れのケアに役立ちます。
積極的にきのこをとり入れて、身体の内側から良い循環を作るのがおすすめです。
セルフケアを続けながらアクティブに秋を楽しんでいきましょう。
今日は世界骨粗鬆症デーです。
骨粗鬆症を改善するには、ビタミンD、ビタミンK、カルシウムなどを十分に摂取するバランスの取れた食事と、適度な運動が必要です。
これらの生活習慣を継続して骨密度の低下を防ぎましょう。
今日10月18日は「統計の日」です。
統計は、私たちの健康を守るための最も重要なデータです。
統計が示す健康の事実
国や地域で集められる統計データは、私たちの健康を守るための基礎となります。
・現状の把握:平均寿命、がんの罹患率、生活習慣病の患者数など、「どこに、どんな健康課題があるか」を正確に教えてくれます。
・対策の根拠:健康診断の推奨や公衆衛生の対策は、すべてこれらの数字に基づき、効果を検証されています。
統計は、目に見えない課題を「見える化」し、私たちをより良い方向へ導いてくれる力を持っているのです。
今日から始める「マイ統計」
統計は、遠い世界の話ではありません。
体重、血圧、歩数、健診結果…これらすべてはあなた個人の大切な「健康統計」です。
「統計の日」を機に、ご自身の健康に関する数字に目を向けてみませんか?
数字の変化は、体が発する大切なメッセージです。
ぜひ、この機会に「マイ統計」を意識して、健康な未来をデザインしていきましょう!
10月16日は『世界脊椎デー』
骨と関節の10年運動と世界カイロプラクティック連合が国際デーとして10月16日に記念日を制定しております。
脊椎は体を支え、脳から続く「脊髄」を保護することです。
脊椎疾患には腰痛、頸部痛、脊柱側弯症、椎間板病があります。
加齢とともに弾力が弱くなるため、圧迫骨折を引き起こしたり、運動不足により筋力が低下したり、近年ではデスクワークやスマートフォンの長時間使用による不良姿勢によっても脊椎全体に影響を与えるため注意が必要です。