託児所のご案内
ご予約時に当院利用の旨をお申し出頂き、利用後に当院の領収書をご提示下さい。
キッズタウン
- 概要
- 要予約 有料 定員制
- 入会金
- 不要
- 持ち物
-
健康保険証・母子手帳・印鑑・身分証明書
初回は入園申込書(登園後記入かHPよりダウンロード) - 料金
-
3時間以内(※提携特典利用後の料金)
3ヶ月~1歳 1,800円
1~2歳 1,760円
2歳~未就学児 1,560円
小学生 1,400円
時間を超えた場合は延長料金
(当日朝8時半までのキャンセルが可能) - お問い合わせ先
-
URL : http://www.kidstown.jp/
電話番号:052-452-4223
住所:中村区椿町10-22七福ビル2階 - 当院よりの距離
-
ひまわりクリニック 徒歩約14分(1.2km)
名古屋駅健診クリニック徒歩 約11分(950m) - 提携特典
-
利用時間2時間で+1時間無料
託児所 はないと
- 概要
- 要予約 有料 定員制
- 入会金
- 不要
- 持ち物
- 不要
- 料金
-
2時間の場合 (※提携特典利用後の料金)
平日 2ヶ月~1歳 3,800円(ミルクオムツ離乳食込)
平日 1~2歳 3,000円 3歳~ 2,200円
時間を超えた場合は延長料金・土曜割増料金アリ
前日以降のキャンセルは全額徴求
前日以降の日程の延期は 1,000円 - お問い合わせ先
-
URL:http://hanaito.co.jp/
電話番号:052-485-5008
住所:中村区名駅2-41-3サンエスケービル4階B - 当院よりの距離
-
ひまわりクリニック 徒歩約9分(700m)
名古屋駅健診クリニック 徒歩約10分(800m) - 提携特典
- 利用料1時間あたり100円引き
平素より当院 健診センターをご利用いただき、
誠にありがとうございます。
近年の健康診断実施における様々な経費の高騰に伴い
令和7年4月1日より健康診断の料金を一部改訂させて
いただきたくお願い申し上げます。
今後も、皆様にご満足いただける健康診断が実施できるよう
努めてまいります。ご利用いただく皆様にはご負担とご迷惑を
おかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------
令和7年4月1日以降の健康診断の価格は以下からご確認ください。
11月5日よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。
一般 (13歳~65歳未満または市外在住65歳以上の方) 3500円(税込)
※利用券や補助券をお持ちの方は系列病院のひまわりクリニックをご受診ください。
名古屋市に住民票のある満65歳以上の方 自己負担なし(令和4年度のみ)
健康診断・人間ドックや美容皮膚科で受診いただく方は当日 一緒に接種することも可能です。
接種も希望される方はスタッフにお申し付けください。
インフルエンザ予防接種のみ受診される方は予約制となります。052-551-1600へご連絡ください。
9月20日より、新型コロナワクチン接種の予約受付を
再開いたします。
接種を希望される方は電話にてご予約ください。
なお、当院のワクチンはオミクロン株に対応した
2価ワクチン(ファイザー製)です
※3回目・4回目接種の方が対象となります。
7月12日は1954年に日本初となる「人間ドック」という名の検査が行われたことにちなんで「人間ドックの日」に制定されてます。名称の由来は諸説あるものの、身体の悪いところや健康状態の検査を行うことから、”船の修繕を行う場所”の意味で使われる「DOCK」を病院に、治療検査を行う人を船に見立てて使われるようになったとされてます。古来より船はSheやHerといった女性名詞で表していましたが、最近では it に変わってきているようですね。船は女性の名前を付けることが多いのですが、船への愛情や敬意を表しているのかもしれませんね。さて当クリニックには女性のための「レディース・ドック」がございます。婦人科系のオプションがセットになっており、価格もお値打ちになってますのでぜひ当クリニックにご入港ください。
7月10日は、納(7)豆(10)の語呂合わせから納豆の日と全国で定められています。
納豆は、ナットウキナーゼという酵素を持っており、体に良い働きをしてくれます。
健康効果として、腸内環境を整えたり血栓の予防、高血圧の予防など期待できます。
暑い日が続き、夏バテで食欲も減衰しがちですが、体にいいものを食べて健康的な体つくりをしていきたいですね。
本日7月7日は七夕です。
七夕はもともとは中国から伝わった伝説で、天の川を挟んで離れ離れになった織姫と彦星が年に一度会うという物語です。
現代では短冊に願いことを書いて笹に飾るお祭りとなっています。
これは昔の人が、織物の上手な織姫のように、「物事が上達しますように」とお願いごとをしたことが始まりだそうですよ。
また笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶られるといわれている他、悪いものから守ってくれるという言い伝えもあるそうです。