人間ドック・健康診断
早期発見、早期治療がすこやかな未来への第一歩です。 日本の3大死因とされる悪性疾患・心疾患・脳卒中のベースとなるものは生活習慣病であると考えられています。そのほとんどは初期には何も自覚症状がなく、知らず知らずに発病することが多く、増加の一途をたどっています。
人間ドックは健康診断よりも検査項目が多く、より高い精度であなたの身体をチェックして、一緒にライフスタイルを見直すことができます。 健康を維持するための大切な自己投資と考えることができます。いわば「転ばぬ先の杖」と言えるでしょう。 発見が遅れて、手遅れにならないためにも、普段から健康に関心をもつことが重要です。 健康は生活、将来への自信につながります。 あなた自身、あなたの大切な人が健やかで充実した人生を歩むことができるよう、当センターは皆様のお役に立ちたいと考えています。
健診の流れ
-
受付
-
更衣
-
身長・体重・視力・血圧
-
採血・眼圧
-
聴力・心電図
-
眼底・肺機能検査
-
胸部レントゲン
-
腹部超音波
-
胃部レントゲン or 胃内視鏡
-
婦人科(内診・細胞診 マンモグラフィー・マンモエコー)
-
内科診察
-
更衣
-
会計
検査内容と料金
1. ひまわりドック(半日ドック)
責任ある方々のために、理想的な充実した項目の人間ドックをご用意しました。
区分 | 検査項目 |
身体測定 | 身長、体重、標準体重、肥満度、腹囲 |
眼科 | 視力、眼底(両眼) |
聴力 | 聴力(オージオ使用) |
循環器系検査 | 血圧、心電図(安静時)、総コレステロール HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪 |
呼吸器系検査 | 肺機能、最大酸素消費量、胸部X線撮影(正面・側面2方向)、心胸郭比 |
腎機能検査 | 蛋白、尿糖、ビリルビン、潜血、PH、ウロビリノーゲン、尿沈渣 尿素窒素、クレアチニン、尿酸 <血液検査> |
肝臓・生化学検査 | 総蛋白、アルブミン、蛋白分画、GOT、GPT、LDH コリンエステラーゼ、γ-GTP、ALP、総ビリルビン、アミラーゼ、HBs抗原 |
血液検査 | 赤血球、白血球、血色素、ヘマトクリット MCV、MCH、MCHC、血小板、血液像 |
血清検査 | CRP、RF |
消化器系検査 | 上部消化管X線撮影、腹部超音波(肝・腎・胆・脾・膵)、便潜血(免疫法2回) |
糖尿検査 | 血糖(空腹時)、HbA1c |
診察 | 内科診察 |
≪検査料金≫
ひまわりドック | 通常 38,500円(税込) |
≪オプション検査項目≫
準備中 |
2. 健康診断 4コース
Aコース | Bコース | Cコース | 入社時 | |
料金 | 11,220 円(税込) | 9,020 円(税込) | 6,600 円(税込) | 9,240 円(税込) |
身長・体重 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
BMI | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
腹囲 | ◯ | ◯ | ー | ◯ |
視力 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
色覚 | ー | ー | ー | ◯ |
聴力(オージオ 1.000・4.000) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
血圧 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
心電図 | ◯ | ◯ | ー | ◯ |
HDL コレステロール | ◯ | ◯ | ー | ◯ |
LDL コレステロール | ◯ | ◯ | ー | ◯ |
中性脂肪 | ◯ | ◯ | ー | ◯ |
胸部 X 線直接撮影(正面) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
尿糖 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
蛋白 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
潜血 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
クレアチニン | ◯ | ー | ー | ー |
尿酸 | ◯ | ー | ー | ー |
赤血球 | ◯ | ◯ | ー | ◯ |
白血球 | ◯ | ー | ー | ー |
ヘマトクリット | ◯ | ー | ー | ー |
血色素 | ◯ | ◯ | ー | ◯ |
総蛋白 | ◯ | ー | ー | ー |
アルブミン | ◯ | ー | ー | ー |
ヘマトクリット | ◯ | ー | ー | ー |
GOT | ◯ | ◯ | ー | ◯ |
GPT | ◯ | ◯ | ー | ◯ |
γ―GTP | ◯ | ◯ | ー | ◯ |
LDH | ◯ | ー | ー | ー |
ALP | ◯ | ー | ー | ー |
総ビリルビン | ◯ | ー | ー | ー |
アミラーゼ | ◯ | ー | ー | ー |
血糖(空腹時) | ◯ | ◯ | ー | ◯ |
問診・聴打診 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
11月5日よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。
一般 (13歳~65歳未満または市外在住65歳以上の方) 3500円(税込)
※利用券や補助券をお持ちの方は系列病院のひまわりクリニックをご受診ください。
名古屋市に住民票のある満65歳以上の方 自己負担なし(令和4年度のみ)
健康診断・人間ドックや美容皮膚科で受診いただく方は当日 一緒に接種することも可能です。
接種も希望される方はスタッフにお申し付けください。
インフルエンザ予防接種のみ受診される方は予約制となります。052-551-1600へご連絡ください。
9月20日より、新型コロナワクチン接種の予約受付を
再開いたします。
接種を希望される方は電話にてご予約ください。
なお、当院のワクチンはオミクロン株に対応した
2価ワクチン(ファイザー製)です
※3回目・4回目接種の方が対象となります。
今日は「世界水の日」ワールドワイドに水について考える日に制定されてます。全世界においておおよそ20億人が生活用水や飲料水を確保できないと推測されてます。日本は水資源に困ることなく、蛇口をひねればいつでも水を確保できるひじょうにまれにみる水資源に恵まれた国だと思います。水を確保するのに片道数時間かけて歩いていく その仕事はほとんどが子供の仕事 そんな世界があちこちにあります。日本でも災害時には第一に問題となるのは水の確保となってきます。ワールドワイドに物事をとらえ節水など世界に対して何で貢献できるのか?考えてみてはいかがでしょう?
3月も中旬になり、少しずつ暖かさを感じる日が増えてきました。
しかし、朝晩の寒暖差や花粉の影響で体調を崩しやすい時期でもあります。
十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけ、免疫力を高める生活を意識しましょう。
さらに、軽い運動やストレッチで血行を促進することも、体調管理には効果的です。
春を元気に迎える準備を始めましょう。
塩分を摂りすぎると高血圧症になりやすくなります。
塩分を摂りすぎると喉が渇く。むくみが出る。頭痛を感じる。などの症状が現れる可能性があります。
塩分を摂りすぎた場合は、カリウムを多く含む食べ物を摂取したり、利尿作用のある飲み物を飲んだり、汗をかく事で塩分を排出しましょう。
3月も早いものでちょうど半月過ぎました。旧暦で3月は「弥生」、暖かい春になり草木は寒い冬から解き放たれように先をきそって芽を吹きだす そんな気候を表しているとされてます。季節の移ろいを感受性豊かに表現した日本らしい言い回しだと思います。ただし現代では草木の芽吹きだけでなく花粉が飛散する少々やっかいな時期でもあります。英語圏では3月は「MARCH」一説によると語源は古代ローマの軍神であるMARS(マルス)が由来で、マーチ=行進曲が何となくイメージできそうですね。三寒四温で4月に向けて暖かくなってきそうですが、来週にかけては寒い日もあるようですので、みなさま体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
今が旬の新玉ねぎ。生で食べても火を通しても美味しいですね
栄養も満点です。
硫化アリル→血液をサラサラにして動脈硬化などを予防します
ケルセチン→抗酸化作用 抗炎症作用 降圧作用があります
この他にも沢山の嬉しい栄養素があります