免疫力をあげましょう
コロナウイルス感染がパンデミックを起こし世界的に大打撃を受けています。
SNSやマスメディアからの情報が溢れ、本当に私たち自身が行動しなくてはならない感染対策は?何なのでしょうか? 政府は専門家会議やWHOの助言、指示の基に、各行政の判断に様々な自粛要請や感染対策を実施しています。 国の背策に沿って、私たち一人ひとりが感染対策を実施していくことは急務です。
その一方で、数多くの情報の中から正しい情報を見極め一つづつ確実に感染対策を行って行く必要もあると思います。 コロナウイルスは、飛沫感染・接触感染で拡大していくことが明らかになっています。 まずは、手洗い・うがいの励行・咳エチケット個々が確実に行ってことが大前提です。
そして、十分な睡眠をとり、バランスのとれた栄養を摂取し、自粛ムードながらでも取り入れられる、外気下での散歩や室内での読書や動画を見るなど、自分なりの気分転換を図り、自己免疫を上げていくことが、今私たちができる一番の感染対策ではないかと思います。 当たり前の身近な感染対策を当たり前に行くだけで、感染の拡大を留めることにつながると思います。
2023/8/13(日)~8/15(火)まで休診となります。
※美容皮膚科は営業しております。
迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
名駅健診クリニック
胸部X線の判定・診断にAI(人工知能)による画像診断を導入しました。
内科医と呼吸器内科医による読影に加えて、AI診断の3重チェック
で判定・診断をおこないます。
尿で調べる がん検査「マイシグナル」を開始しました。
5種類のがんのリスクが早期から高精度に検出できます。
痛みなくできるオススメのがん検査です。
料金58,300円(税込) ※予約制です
ロコモティブシンドロームという言葉をご存じですか?
ロコモティブシンドロームは運動器症候群といって運動器の衰えて立つことや歩く動作が困難になり寝たきりや要介護になる可能性がある疾患です。
日ごろから少しずつ運動を続けることによって予防につながります。
もうすぐ梅雨の時期です。
梅雨の時期、夏場は特に食品が傷みやすく、菌も繁殖しやすくなります。
素手で食品を触らず、調理時の手洗いはしっかり行うことが大切です。
冷凍食品や保冷剤を活用し、できれば冷蔵庫や涼しい場所で保存して早めに食べるようにしましょう。
本日5月31日は「世界禁煙デー」です。
1989年に世界保健機関(WHO)によって制定された国際デーの一つです。
たばこは肺がんをはじめ、動脈硬化や心臓病などの発症率を高めると言われています。
また本人だけでなく、受動喫煙も周囲の人への健康にも害を及ぼしてしまいます。
この「世界禁煙デー」は、たばこを吸わないことが一般的な社会慣習となることを目指して制定されました。
今日をきっかけに、喫煙されている方は禁煙を意識することができるといいですね。
健診又は、病院受診した際に血圧が高いと言われる方もいるかと思います。
上の血圧は問題ないのに、下が高いという方もいるかと思います。
下は少しのストレスで上がりやすいです。
水分摂取を控えていれば脱水状態となり血圧は上昇しますし、緊張でのストレス、昨日睡眠不足だったなど、
些細なことでも変化します。
血圧は一度高いだけでは異常なのかまでは判断が難しいです。
また、健診や病院では緊張のあまり血圧が上がってしまう方もいらっしゃるかと思います。
そのため、日頃から血圧測定をしリラックス時の血圧を覚えておくことをお勧めします。
こんにゃくにはグルコマンナンと呼ばれる水溶性食物繊維が豊富に含まれています。
整腸作用、便秘解消にも効果のある食物になっております。
食べすぎは腸の中で停滞する恐れがあるため、注意が必要です。
便通に悩んでいる方は積極的に摂られてはいかがでしょうか?