新型コロナウイルス予防対策
新型コロナウイルス感染が1か月前より中国、武漢で発生し世界に感染が広がっています。 発熱や上気道症状を引き起こすウイルスで、人に感染を起こすものは6種類あることが分かっています。そのうち、中東呼吸器症候群(MERS)や重症急性呼吸器症候群(SARS)などの、重症化傾向のある疾患の原因ウイルスも含まれています。それ以外の4種類のウイルスは、一般の風邪の原因の10~15%(流行期は35%)を占めます。 新型コロナウイルス感染症の現状からは、中国国内ではヒトからヒトへの感染は認められるものの、我が国において、現在、流行が認められている状況ではありません。 当クリニックに健診を受診される皆様、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。感染症対策に努めていただくようお願いいたします。 湖北省から帰国・入国される方あるいはこれらの方と接触された方で、咳や発熱等の症状がある場合には、保健所にご連絡ください。また、症状のない方は、渡航歴や患者との接触歴等から、都道府県が必要と判断した場合には検査が行われることがあります。このような場合においては、検査自体の費用は不要です。 検査の結果コロナウイルスによる肺炎で入院等が必要となった場合の費用も公費で負担されます。
平素より当院 健診センターをご利用いただき、
誠にありがとうございます。
近年の健康診断実施における様々な経費の高騰に伴い
令和7年4月1日より健康診断の料金を一部改訂させて
いただきたくお願い申し上げます。
今後も、皆様にご満足いただける健康診断が実施できるよう
努めてまいります。ご利用いただく皆様にはご負担とご迷惑を
おかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------
令和7年4月1日以降の健康診断の価格は以下からご確認ください。
11月5日よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。
一般 (13歳~65歳未満または市外在住65歳以上の方) 3500円(税込)
※利用券や補助券をお持ちの方は系列病院のひまわりクリニックをご受診ください。
名古屋市に住民票のある満65歳以上の方 自己負担なし(令和4年度のみ)
健康診断・人間ドックや美容皮膚科で受診いただく方は当日 一緒に接種することも可能です。
接種も希望される方はスタッフにお申し付けください。
インフルエンザ予防接種のみ受診される方は予約制となります。052-551-1600へご連絡ください。
9月20日より、新型コロナワクチン接種の予約受付を
再開いたします。
接種を希望される方は電話にてご予約ください。
なお、当院のワクチンはオミクロン株に対応した
2価ワクチン(ファイザー製)です
※3回目・4回目接種の方が対象となります。
梅雨がまだ明けていない中、今年度に入って早くも猛暑日が続いています。
最近暑さの影響か、目の夏バテというものが増えているようです。
強い日差しや紫外線による痛みや充血、エアコンの乾燥によるドライアイ、パソコンやスマホの使用で瞬きの回数が減り目の疲れを起こすなど様々な原因があり、放置すると視力の低下に繋がる可能性があります。
これらの対策として、サングラスや帽子を被る、エアコンの温度を下げすぎない、蒸しタオルの使用による血行促進、目の周りのツボのマッサージ、目の体操で疲れをほぐすなどの方法があります。
これから暑い日が続きますが、十分に対策を取って夏を過ごしましょう。
本日6月18日は「おにぎりの日」です。
1987年に石川県鹿西町(現在の能登町)の杉谷チャノバタケ遺跡から
日本最古のおにぎりの化石が発見されたことを記念して制定されたそうです。
おにぎりは炭水化物源としてエネルギー補給に優れており
具材によって栄養バランスを調整できます。
冷やして食べるとレジスタントスターチが増えて、消化吸収が緩やかになり
血糖値の上昇を抑えて腹持ちを良くする効果があります。
手軽に食べれるのも良い点ですね。
皆様もいろいろな具を試しておにぎりを楽しんでくださいね。
本日6月16日は「家族送金の国際デー」です。
2018年6月に、国連総会で制定されました。
世界では多くの移民、移住労働者が、よりよい雇用や機械を求めて海外に移り住んで働き郷里に仕送りを送っています。
その数2億人以上の労働者が、8億人の家族の生活を向上させ、子ども達に希望の未来を築くために貢献しているということを広く認識するための記念日となっています。
東海地方も梅雨入りして雨の日が多くなりましたね。この季節になると6月のニューヨーク「セントラルパーク」で過ごした事を思い出します。古い話しですが、数十年前とある事情で、1週間ばかりセントラルパークで野宿していた事があります。身なりが良くないせいもあって、特に身に危険に感じた事はありませんでした。当時ニューヨークの6月は暑くもなく寒くもなく一年で一番過ごしやすい時期でしたので、飲食の事を除けば快適に過ごしたと言っても過言はありませんでした。いろんな人々との出会い 出来事、どうやって食事を確保したのか?それについてはまたの機会に・・・日本ではこの時期体調を崩される方が多いようです。みなさま体調管理には十分ご留意くださいね。