うがい
風邪の予防に、うがいが効果的であると言われています。
薬局でも、この時期になると
うがい薬が特に目に付くコーナーに目立つように陳列されているように感じます。
とてもいろんな種類のものが出ています。
さらに、塩水うがいがいいとか、緑茶うがいがいいとか、紅茶うがいとか、いろんなうがいの話を耳にしますが
実はその中で一番、風邪の予防に効果的なのは、ただの“水”でうがいするのが良いそうです。
いろいろな検証実験で、数値として示されているので、ご興味のある方はネットで検索してみて下さい。
もちろん、うがい薬やその他のうがい液は、それぞれに効能があり、
喉を痛めたときには水よりも効果的だったりすると思いますが、
では、なぜ風邪の予防に関して言うと水が良いのでしょうか?
これに関しては、ネットで探してみてもあまり言及されていませんでしたが、
恐らく、風邪の予防の為には、“喉を乾燥させないこと”が大切だからだと思われます。
すでにウィルスが入ってしまった後に殺菌の為にうがいをすると言うことであれば、ウィルスが付着してから何分以内にうがいを…ということになってしまいますので
そういう目的でうがいを行うよりも、
喉に適度な湿気を保つことによって、ウィルスが入ってしまった時に感染してしまいやすいリスクを下げることができます。
殺菌効果のあるうがい液を利用した場合よりも、ただの水の方がこの湿度を保つことに関しては、効果を高めます。
うがいが苦手な方やうがいをすぐにできない環境にある方は、こまめな水分補給(糖分や塩分のないただの水)で風邪の予防ができると思います。
ただし、うがいをしてもマスクをしても
免疫力が弱まっている時には風邪をひきますので、健康管理、体調管理には充分にお気をつけ下さい。
平素より当院 健診センターをご利用いただき、
誠にありがとうございます。
近年の健康診断実施における様々な経費の高騰に伴い
令和7年4月1日より健康診断の料金を一部改訂させて
いただきたくお願い申し上げます。
今後も、皆様にご満足いただける健康診断が実施できるよう
努めてまいります。ご利用いただく皆様にはご負担とご迷惑を
おかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------
令和7年4月1日以降の健康診断の価格は以下からご確認ください。
11月5日よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。
一般 (13歳~65歳未満または市外在住65歳以上の方) 3500円(税込)
※利用券や補助券をお持ちの方は系列病院のひまわりクリニックをご受診ください。
名古屋市に住民票のある満65歳以上の方 自己負担なし(令和4年度のみ)
健康診断・人間ドックや美容皮膚科で受診いただく方は当日 一緒に接種することも可能です。
接種も希望される方はスタッフにお申し付けください。
インフルエンザ予防接種のみ受診される方は予約制となります。052-551-1600へご連絡ください。
9月20日より、新型コロナワクチン接種の予約受付を
再開いたします。
接種を希望される方は電話にてご予約ください。
なお、当院のワクチンはオミクロン株に対応した
2価ワクチン(ファイザー製)です
※3回目・4回目接種の方が対象となります。
最近、百日咳の感染が急激に拡大しています。
百日咳とは強い咳が長く続く症状のことをいい、子どもから大人まで誰でもかかりうる病気ですが、小さい子どもがかかった場合には死亡するリスクもあります。
感染力が非常に強く基本的に飛沫感染や接触感染でうつってしまうため、机や手すりについた飛沫を触ったことで口に入ったり鼻を触ったりするとうつる可能性があります。
ワクチンもありますが、ワクチンの効果が3~5年と短く、大人になっても打たない方が多い上に普通の咳との違いが分かりにくいために広まりやすいと言われています。
感染予防として、予防接種、マスクをして周囲に感染を広げないための咳エチケット、手洗いうがい・消毒などがあります。
また、症状がある場合には速やかに病院に受診するようにしましょう。
ゴールデンウイーク明けの体調不良や、季節の変わり目による体調の乱れに注意が必要な時期です。と共に心身の調子を整える良い機会です。無理なく、自分に合った健康管理を心がけましょう。
季節の変わり目に疲労を訴える人が増えますが、そんな原因不明な心身の不調が続くなら、
それは寒暖差疲労かもしれません。
対策として、温度差をなくす、バランスのとれた食事、良質な睡眠、適度な運動などです。
疲労を貯めこまないように対策をとりましょう
今日で4月も終わりですね。
あっという間に過ぎていったように感じます。
1年の中で最も寒暖差が大きいと言われている4月ですが
体調を崩さずに過ごせましたでしょうか。
新年度になり新しい環境に変わった方も多くいらっしゃると思います。
慣れない環境の中、頑張りすぎてしまうこともあると思いますが
くれぐれも無理をせずしっかりと体を労わってあげてくださいね。
5月も頑張りましょう!
本日4月28日は、「労働安全衛生世界デー」です。
労働災害(労災)による犠牲者を追悼する国際的な記念日となっています。
また、労働災害の他職業病の防止や予防の大切さを注意喚起するという目的もあります。
労働災害に遭わないようにするため、また社会の労働災害をなくすためにどんなことができるのかを考える一日となっています。