たんぽぽ
タンポポの花が咲く季節となりました。
たんぽぽのお茶、最近急にニュースで見かけるようになりましたね。
コロナの予防ができるという根拠は、承認されないかと思いますが、
タンポポ茶自体は、健康に良いお茶としていろいろな効能があるようです。
効能については、
ご興味がある方は、ご自身でお調べ下さい。
インターネットなどで検索をしていただければ出てくるかと思います。
先人の知恵などもあり お茶として煎じられているのですから、
体に悪くはないと思います、
今回の騒動でタンポポ茶のもともとの効能まで誤解を受けなければ良いのですが…。
さて、このタンポポ茶ですが
葉や根の部分がお茶として用いられます。
しかし、
タンポポは根や葉以外にも、
花や茎も食すことができます。
花の部分は、刺身のツマ添えられている食用菊にも似ていますが、
ここも食べることができます。
野生に生えているタンポポは
生で食べない方が良いですのでお気をつけ下さい。
私の個人的なオススメの食べ方は天ぷらですが、
他にも食べ方はあるようです。
機会があれば、お試し下さい。
(ただし、ご自身でも良く調べた上で 自己責任でお願いします。
当方では責任や保障をできません。)
平素より当院 健診センターをご利用いただき、
誠にありがとうございます。
近年の健康診断実施における様々な経費の高騰に伴い
令和7年4月1日より健康診断の料金を一部改訂させて
いただきたくお願い申し上げます。
今後も、皆様にご満足いただける健康診断が実施できるよう
努めてまいります。ご利用いただく皆様にはご負担とご迷惑を
おかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------
令和7年4月1日以降の健康診断の価格は以下からご確認ください。
11月5日よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。
一般 (13歳~65歳未満または市外在住65歳以上の方) 3500円(税込)
※利用券や補助券をお持ちの方は系列病院のひまわりクリニックをご受診ください。
名古屋市に住民票のある満65歳以上の方 自己負担なし(令和4年度のみ)
健康診断・人間ドックや美容皮膚科で受診いただく方は当日 一緒に接種することも可能です。
接種も希望される方はスタッフにお申し付けください。
インフルエンザ予防接種のみ受診される方は予約制となります。052-551-1600へご連絡ください。
9月20日より、新型コロナワクチン接種の予約受付を
再開いたします。
接種を希望される方は電話にてご予約ください。
なお、当院のワクチンはオミクロン株に対応した
2価ワクチン(ファイザー製)です
※3回目・4回目接種の方が対象となります。
本日4月21日は国際デーの一つ「創造性とイノベーションの世界デー」です。
「持続可能な開発」の実施や問題解決における創造性とイノベーションの役割について意識を高めることを目的とされています。
新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会に変化を起こすことが「持続可能な開発」達成において重要とされているそうですよ。
大阪にて万国博覧会が始まり日々多くの方が来場されてるようです。世界各国から最先端の技術を用いた体感型ブースを楽しんでいるのではないでしょうか?さてみなさんは「學天則」をご存じでしょうか?「お笑いコンビではありません!」今から100年ほど前、1928年の大礼記念京都博覧会に出品された東洋初のロボットです。空気圧によって顔の表情や文字を書く事ができたようです。その後、世界各国の博覧会に出品され最後はドイツに渡り修理不能となり廃棄されたとされてます。当時としては最先端の技術だったようですね。今回の万博は環境に配慮しエコファーストらしいですが、最先端の技術を社会に取込み実生活を利便化し、さらに環境にも配慮した技術の発展であるといいですね。
1906(明治39)年4月にイタリアで開幕した「ミラノ万博」にて、Bezzera(ベゼラ)社が『Caffe Espresso (カフェエスプレッソ)』と表記して提供したのがエスプレッソの始まりとされていることにちなんで、コーヒーマシン製品を取り扱っているデロンギ・ジャパン株式会社が記念日として制定しました。
本場のイタリア国際カフェテイスティング協会も、4/16を「イタリアエスプレッソデー」としています。
エスプレッソとはコーヒー豆から作られる濃縮されたコーヒーのことで、最近の研究では健康効果があるとして注目されています。
【健康効果】
・酸化ストレスを減らす
・心血管疾患のリスクを減らす
・糖尿病予防
・肝臓の保護
・脳機能の向上
ただし過剰摂取は不安感や睡眠障害高血圧などの副作用を引き起こすことがあるため、適度な摂取が推奨されています。
そのため、妊娠中や授乳中はもちろんですが、カフェインに対して過敏な方は医師と相談したうえで摂取量を調整することが重要です。
うまくエスプレッソを生活に取り入れて、体の健康を維持していってみてはいかがでしょうか。
新年度が始まって半月が経ちました。
4月から新生活が始まった方も、新しい生活に少し慣れてきつつあるのではないでしょうか。
ですが、慣れないこと、新しいことに無意識に疲れやストレスが溜まっているかもしれません。
食べ過ぎない程度にしっかり食べて、よく眠ることで体も心も疲れすぎないように頑張っていきましょう。