乳がん検査
乳がん検査には主にマンモグラフィと乳腺超音波がありますが、お客様から「マンモグラフィと乳腺超音波の違いにはどのようなことがあるのか」、という質問を受けることがあります。
マンモグラフィは石灰化や嚢胞、腫瘤などの病気を見つけることができます。ただし、放射線による被爆や圧迫による痛みを伴うことがあり、乳腺の多い方では画像が見づらいことがあり病気を見つけにくいという欠点があります。また、妊娠中の方や心臓ペースメーカーをしている方は検査を受けることができません。
対して乳腺超音波は乳腺の発達した主に若い方や、妊娠中の方でも検査が可能で、被爆や痛みがないため身体に害はありません。ただし、石灰化を見つけにくいという欠点があります。
マンモグラフィと乳腺超音波検査、それぞれメリットやデメリットがありますが、一般的には30歳代までの方には超音波検査を、40歳以上の方にはマンモグラフィ検査をお勧めしています。
平素より当院 健診センターをご利用いただき、
誠にありがとうございます。
近年の健康診断実施における様々な経費の高騰に伴い
令和7年4月1日より健康診断の料金を一部改訂させて
いただきたくお願い申し上げます。
今後も、皆様にご満足いただける健康診断が実施できるよう
努めてまいります。ご利用いただく皆様にはご負担とご迷惑を
おかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------
令和7年4月1日以降の健康診断の価格は以下からご確認ください。
11月5日よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。
一般 (13歳~65歳未満または市外在住65歳以上の方) 3500円(税込)
※利用券や補助券をお持ちの方は系列病院のひまわりクリニックをご受診ください。
名古屋市に住民票のある満65歳以上の方 自己負担なし(令和4年度のみ)
健康診断・人間ドックや美容皮膚科で受診いただく方は当日 一緒に接種することも可能です。
接種も希望される方はスタッフにお申し付けください。
インフルエンザ予防接種のみ受診される方は予約制となります。052-551-1600へご連絡ください。
9月20日より、新型コロナワクチン接種の予約受付を
再開いたします。
接種を希望される方は電話にてご予約ください。
なお、当院のワクチンはオミクロン株に対応した
2価ワクチン(ファイザー製)です
※3回目・4回目接種の方が対象となります。
朝晩の冷え込みが強まり、季節が一気に進んだように感じます。この時期は気温差で体調を崩しやすく、インフルエンザの流行も例年より早く始まっているようです。
手洗い・うがいに加え、室内の乾燥対策や十分な睡眠で免疫力を保ちましょう。体調に少しでも不安を感じたら、早めの受診がおすすめです。
霜降とは10月23日頃から11月6日頃までの期間で、露が冷気によって霜となり降り始める頃という意味です。
霜降を過ぎた頃からは朝夕の気温が冷え込み始めるため、体調を崩さないように気をつけましょう。
白湯は体を内側から温め、血行や代謝を促す手軽な健康習慣です。
朝起きて飲むことで胃腸が刺激され、老廃物の排出を助けます。
冷え症やむくみの改善にも効果があり、カフェインを含まないため就寝前にも安心して飲めます。
寒くなってきましたが、白湯でゆっくり体温を上げて、健康第一で過ごしましょう。
菌活のおすすめの食材が「きのこ」です。
きのこには糖質の代謝を促して効率よくエネルギー代謝を助けるビタミンB1が豊富に含まれているため、
10月病の原因となるだるさや疲れのケアに役立ちます。
積極的にきのこをとり入れて、身体の内側から良い循環を作るのがおすすめです。
セルフケアを続けながらアクティブに秋を楽しんでいきましょう。
今日は世界骨粗鬆症デーです。
骨粗鬆症を改善するには、ビタミンD、ビタミンK、カルシウムなどを十分に摂取するバランスの取れた食事と、適度な運動が必要です。
これらの生活習慣を継続して骨密度の低下を防ぎましょう。
