緊急事態宣言後、初の週末
愛知県が緊急事態宣言に加わってから
初の週末を迎えました。
休日であろうと、昼間も自宅以外ではお酒が飲めなくなりました。
皆さんひとりひとりに、飲酒や行楽などの自粛が求められています。
この“自粛”という言葉の意味を調べてみました。
“自分から進んで、行いや態度を慎むこと。”
と載っていました。
私達は、健診を受診される方に、消化器の検査があれば
「前日の夜9時以降の飲食を控えて下さい」
とか、血液検査があれば
「健診の4時間前からお食事を控えて下さい」
という説明をしているのですが
それでも何か食べてきてしまう方が時々いらっしゃいます。
この“控えて下さい”という言葉も調べてみたのですが、こちらは
“①度を越さないように、分量・度数などを少なめにおさえる。節制する。
②自制や配慮をして、それをやめておく。見合わせる。”
という意味がありました。
“慎む”の意味も度を越さないようにする、控えめにする、節制する等の意味です。
「控えて下さい」という言葉の意味が伝わりきらず、少なめの食事をしてきてしまって、検査ができないという事態が発生してしまいます。
検査の場合なら、後日また実施させていただきますということで済むのですが、
コロナにはそれは通用しません。
緊急事態宣言より前よりも少なくしているからいいとか、度を超えた飲み方はしていないから良いとか、そういう考え方で
軽い気持ちで出かけてしまったことにより
クラスターの原因になってしまっている事例がたくさんあります。
今一度、よく生活を見直して、ウィルスの拡散防止につとめましょう。
12月29日(金)~1月3日(水)まで休診とさせていただきます。
※美容皮膚科は12月29日(金)~1月5日(金)まで休診です。
なお、健康診断・人間ドックは1月4日(木)から、
美容皮膚科は1月6日(土)から通常どおり診療させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
名古屋駅健診クリニック
胸部X線の判定・診断にAI(人工知能)による画像診断を導入しました。
内科医と呼吸器内科医による読影に加えて、AI診断の3重チェック
で判定・診断をおこないます。
尿で調べる がん検査「マイシグナル」を開始しました。
5種類のがんのリスクが早期から高精度に検出できます。
痛みなくできるオススメのがん検査です。
料金58,300円(税込) ※予約制です
暑さが落ち着いて、やっと秋らしくなってきました。
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、皆さんは何の秋を楽しみますか?今年は異例のインフルエンザ流行ですが、せっかくの秋、感染は予防したいものですね。。
うがい、手洗いをしっかり行い、食事、睡眠、運動といった体調管理はもとより、予防接種もすでに始まっています。
今年すでに感染してしまった人も、インフルエンザワクチンは、「4種類のウイルス株」に対応していることから接種の効果は期待できると言われています。基本的に1回かかればかかりにくくなるとは思いますが、インフルエンザのウイルスはA型とB型があるので、A型かかったあとにB型にかかる方もいらっしゃるので、やはりワクチンの効果は期待できるそうです。
しっかり予防して、健康の秋を楽しみましょう。
10月になり、朝方寒くなっきましたね。
ブランケットやタオルケットなど使用して風邪を引かないように注意しましょう。
寒暖差により体調をくずす方が多くなっておりますのでお気を付けください。
早いもので明日から10月がスタート!今年も残り3ケ月となりました。気温が30℃をこえる日が続いておりまだ夏の余韻がたっぷりといった感じです。秋を感じる時期が短くすぐに冬到来かもしれませんね。今でも季節外れのインフルエンザが流行してますが、冬に向け気温が下がり湿度が低くなると大流行するかもしれません。みなさま早めにインフルエンザ予防接種と自己防衛策(手洗い・うがいなど)しっかり行ってくださいね。
9月28日は『プライバシーの日』
プライバシーの権利を認めた判決が下されたことで記念日が制定されました。
とある裁判でプライバシーという言葉が使われたのをきっかけに日本でも人格権が認められて言葉としても定着するようになったとされています。
今や情報社会の発展に伴い、ネットで情報が漏れたり拡散されたりプライバシーを侵害されたり…プライバシー保護の重要性は増しています。
画像を投稿しただけで情報源を探られたり、偽サイトで誤って個人情報を入力して悪用されるなんてことも少なくはありません、十分に気をつけましょう。
9月24日から30日は「結核予防週間」です。
1962年に厚生省・日本医師会・結核予防会などにより、この時期に統一されました。
結核は日本の主要な感染症の一つで、毎年約17000人の患者が発生し、約2000人が命を落としていると言われています。
空気感染によって感染し、咳・痰・呼吸困難などの症状を起こします。
また、肺以外の腎臓・骨・脳などあらゆる部分に影響を及ぼすこともあります。
「結核予防週間」は、結核予防を含む結核に関する正しい知識の普及啓発を図ることが目的とされています。
全国各地で街頭募金や無料結核健診、健康相談などを行い結核予防の大切さを伝えているそうですよ。