緊急事態宣言後、初の週末
愛知県が緊急事態宣言に加わってから
初の週末を迎えました。
休日であろうと、昼間も自宅以外ではお酒が飲めなくなりました。
皆さんひとりひとりに、飲酒や行楽などの自粛が求められています。
この“自粛”という言葉の意味を調べてみました。
“自分から進んで、行いや態度を慎むこと。”
と載っていました。
私達は、健診を受診される方に、消化器の検査があれば
「前日の夜9時以降の飲食を控えて下さい」
とか、血液検査があれば
「健診の4時間前からお食事を控えて下さい」
という説明をしているのですが
それでも何か食べてきてしまう方が時々いらっしゃいます。
この“控えて下さい”という言葉も調べてみたのですが、こちらは
“①度を越さないように、分量・度数などを少なめにおさえる。節制する。
②自制や配慮をして、それをやめておく。見合わせる。”
という意味がありました。
“慎む”の意味も度を越さないようにする、控えめにする、節制する等の意味です。
「控えて下さい」という言葉の意味が伝わりきらず、少なめの食事をしてきてしまって、検査ができないという事態が発生してしまいます。
検査の場合なら、後日また実施させていただきますということで済むのですが、
コロナにはそれは通用しません。
緊急事態宣言より前よりも少なくしているからいいとか、度を超えた飲み方はしていないから良いとか、そういう考え方で
軽い気持ちで出かけてしまったことにより
クラスターの原因になってしまっている事例がたくさんあります。
今一度、よく生活を見直して、ウィルスの拡散防止につとめましょう。
11月5日よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。
一般 (13歳~65歳未満または市外在住65歳以上の方) 3500円(税込)
※利用券や補助券をお持ちの方は系列病院のひまわりクリニックをご受診ください。
名古屋市に住民票のある満65歳以上の方 自己負担なし(令和4年度のみ)
健康診断・人間ドックや美容皮膚科で受診いただく方は当日 一緒に接種することも可能です。
接種も希望される方はスタッフにお申し付けください。
インフルエンザ予防接種のみ受診される方は予約制となります。052-551-1600へご連絡ください。
9月20日より、新型コロナワクチン接種の予約受付を
再開いたします。
接種を希望される方は電話にてご予約ください。
なお、当院のワクチンはオミクロン株に対応した
2価ワクチン(ファイザー製)です
※3回目・4回目接種の方が対象となります。
2022/8/13(土)~8/15(月)まで休診となります。
※美容皮膚科は営業しております。
迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
名駅健診クリニック
3月15日から21日は「こころの健康つくり週間」です。厚生労働省が2000年に制定したものです。
ストレス社会と言われるように、みなさんも気づかないうち、さまざまなストレスにさらされているのではないでしょうか。
健全な精神は健全な肉体に宿る と言われますが、健全な肉体を保持するためには日々の健康管理はかかせません。
そのためにも健康診断を受診するのが一番だと言われております。つまずく前に早期発見!自分の体は自分が一番よく知っている
ではなく客観的な観点から健康状態を見直し健康増進につなげましょう。精神と肉体=車の両輪と同じで、どちらかが悪くてもバランスを
崩してうまく走れませのでご注意くださいね。
目の疲れ、カスミ、乾燥などの症状は、目を酷使する方によく見られ、
原因はさまざまですが、その一つに、眼精疲労があります。
なかなか目の疲れがとれない、という方は、マッサージやまぶたを温めるなどして、
眼精疲労になりにくい状態を保ちましょう
本日3月15日は「靴の日」です。
1870年の今日、東京築地入船町に日本初の西洋靴の工場が開設されたことが由来しています。
ヨーロッパの洋靴「西洋草履」が日本に入ってきたのは幕末ですが、日本人の足には合いにくいものだったそうです。
日本人の足に合う靴を作るために開設されたのがこの工場であるそうです。
春の装いになってきたこの頃、春の靴も新たに購入される方も多いと思います。
靴は実はちょっときついくらいのサイズの方が良い、など自分に合う靴を見つけるのにはコツがあるそうですよ。
デパートの婦人靴売り場にはシューフィッター、シューアドバイザーと呼ばれる靴選びの専門の方が在籍している店舗もあるそうです。
自分にピッタリの素敵な靴が見つけられるといいですね。
3/13から緩和されたマスクの着用ルール。ニュースではマスク姿の人が多く「まだ怖い」と言う人達が圧倒的に多いです。着脱については個人の判断に委ねる。個人の着脱を強制するものではないと書かれています。色々なお考えがあると思います。当院では職員は引き続きマスク着用。健診者様にはマスク着用をお勧めします。感染拡大防止のためご理解とご協力の程何卒宜しくお願い致します。
今日は一汁三菜の日です。
主食、主菜、副菜2つ、汁物の和食のスタイルを繋げていくこと目的となって設定されてます。
バランスよく栄養素が摂取できるのでぜひ一汁三菜を目指してください。