小さなお子様が居て健診をご検討中の皆様へ
当院・名古屋駅健診クリックでは、 近隣の託児所と提携を結び、小さなお子さんをお持ちの方でも 安心して健康診断を受診いただけるようになりました。
今年の6月22日に、市川海老蔵さんの奥様でアナウンサーの小林麻央さんが、ご病気により亡くなったのは、まだ皆様の記憶に新しいかと思いますが、 彼女ブログは今も尚、生き続けて全世界に配信され 闘病する方々の励ましとなっています。 享年34歳の若さで、四歳と六歳のお子さんと離れて旅立たなければならなかったのは、 さぞ心残りだったことかと思います。
本日のコラムを担当している名古屋駅健診クリックのスタッフの一員である私にも、 小学生の子どもが居ます。 昨晩も仕事を切り上げて学童保育へ迎えに行き、 帰宅してから夕食を作って食べさせた後に、 宿題の国語の音読を聞いて、 翌日の学校の持ち物点検をしていたところ、子どもから 「ママ、いつもありがとう。 ボクが大人になったら、しっかりと仕事をしてママに恩返しするからね。 だから、それまで元気でいてね。」 と言われました。
市川海老蔵さんのように、子煩悩な父親が居ても、 母親にしかできない事がたくさんあります。 子育て世代の主婦の皆さんも、健康診断を受けて、 病気の早期発見や健康へご留意いただきたいと思います。
名古屋駅健診クリックでは、 平成29年中は、まだ婦人科健診がスタートしておりませんが、 人間ドックや定期健診ご利用の際に提携託児所をご利用いただけますし、 系列のひまわりクリックでの婦人科健診をご利用の方も、提携託児所をご利用いただけます。 もちろん、子育て中のパパが提携託児所をご利用いただく事も可能です。
提携先の託児所は、キッズタウン様と、はないと様になります。 近日中にホームページからも詳細をご確認いただけるようにしますが、 直接お問い合わせいただいても構いません。 料金は実費ご負担いただくことになりますが、提携の割引をご利用いただけますので、ぜひご利用下さい。
今後も、皆様からご利用いただきやすい環境を整えていくように、 スタッフ一同頑張っていきますので、よろしくお願いします。
11月5日よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。
一般 (13歳~65歳未満または市外在住65歳以上の方) 3500円(税込)
※利用券や補助券をお持ちの方は系列病院のひまわりクリニックをご受診ください。
名古屋市に住民票のある満65歳以上の方 自己負担なし(令和4年度のみ)
健康診断・人間ドックや美容皮膚科で受診いただく方は当日 一緒に接種することも可能です。
接種も希望される方はスタッフにお申し付けください。
インフルエンザ予防接種のみ受診される方は予約制となります。052-551-1600へご連絡ください。
9月20日より、新型コロナワクチン接種の予約受付を
再開いたします。
接種を希望される方は電話にてご予約ください。
なお、当院のワクチンはオミクロン株に対応した
2価ワクチン(ファイザー製)です
※3回目・4回目接種の方が対象となります。
今週末の予報では黄砂も少なく、土曜は晴れ予報なのでお出かけ日和になりそうです。
しかし花粉だけでなく、黄砂の影響で目のかゆみや鼻水などの症状が出ることもあるので、マスクなどの対策をして春のおでかけを楽しみましょう。
天気の崩れ:高気圧と低気圧が交互に通過し、周期的に天気が崩れ、大荒れの天気になることもあるので注意しましょう。
気温変化が大きい時期:3月と同様に安定した晴天が続かないことが多く、冷たい雨が降る事もあります。
日中と夜の気温変化:昼間と夜だけでなく、朝と昼の寒暖差にも注意しましょう。
本日3月31日は、「教育基本法」・「学校教育法」の記念日です。
1947年にこの法律が公布されたことから、記念日に制定されました。
この「教育基本法」は、日本の教育の根本的であり規則的な法律で、「学校教育法」は日本の学校教育制度の根幹を定める法律です。
この法律によって、「6-3-3-4制」が定められ、小学校6年・中学校3年・高校3年・大学4年になったそうですよ。
先般寄席に行く機会がありまして、古典落語をいくつか拝聴してきました。その中で「まんじゅうこわい」のお話しを少々。この話は暇にまかせて数人の男性が集まってそれぞれ自分の怖い物を上げていくと言うお話しです。それぞれ おばけ、へびなど上げていく中 一人の男性がそれに対して「そんなもんは怖い事はない!おれには怖い物は何もない!」というわけです。本当に何もないのか?と問い詰めると、実は「まんじゅうがこわい」というわけです。そこで皆でまんじゅうを買ってきてこの男を懲らしめてやろうとするのです。(実はまんじゅう大好き)あっという間に怖いと言いながらすべて平らげてしまい、その時初めてだまされたと気づきます。「だましたな!本当は何がこええんだい!」改めて問い詰めると男は「本当は熱いお茶が怖い!」ざっとこんなお話しです。現代では「ケーキが怖い」そして「本当はエスプレッソが怖い」そんなところでしょうか? おあとがよろしいようで