コロナへの差別偏見を無くしましょう
当院は健診クリニックなので、幸いにも私自身は“医療従事者に対する差別”に直面したことはないのですが、
保育園にお子さんを預けているスタッフは、いろいろと気を遣ったり、心無い発言を受けることもあるようです。
コロナに罹患した方々への差別や偏見も取りはらって、皆で終息へ向けて力を合わせなければいけないところです。
ここからの発言につきましては、当院の中の人である私個人の意見であり、
医師の発言でも看護師の発言でもなんでもないただの一個人の発言なので、
耳汚しな部分につきましては、聞き流していただきたく思います。
コロナの陽性が確認された方達やそのご家族が、周囲からの差別や偏見の目を恐れて
陽性だったことや濃厚接触者として健康観察の身であることを周囲の人達に隠していらっしゃる方も多くいらっしゃることかと思います。
もうこれだけ感染が広がっていて、
感染した人が悪いのではなく、共に闘うべきウィルスだということを、
全国の人達が理解しているはずです。
恐れずに公表して下さい。
そして、共にさらなる感染が広まらないように、
友達の友達までみな和になって一丸となり、自分自身もそこから受け取っているかも知れないことを認識して、
自粛して、自分からさらに広めないようにと意識しながら過ごしましょう。
どこからもらってきたのか、
解っているのに感染源が不明と申告してしまう人もいるのかも知れませんが
やってしまったことを避難しませんから、打ち明けて下さい。
それが、さらに他の人への感染を止める手がかりになるのですから、
勇気を持って教えて下さい。
“友達の友達はみな友達だ”
みなさんよくご存知の言葉ですが、
“感染者の濃厚接触者の濃厚接触者は、みな濃厚接触者”であることを
みなさん自覚して過ごしましょう。
今、国民すべてが健康観察の対象者となっているのです。
その自覚を持って過ごしましょう。
一日も早く終息することを心から祈っています。
平素より当院 健診センターをご利用いただき、
誠にありがとうございます。
近年の健康診断実施における様々な経費の高騰に伴い
令和7年4月1日より健康診断の料金を一部改訂させて
いただきたくお願い申し上げます。
今後も、皆様にご満足いただける健康診断が実施できるよう
努めてまいります。ご利用いただく皆様にはご負担とご迷惑を
おかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------
令和7年4月1日以降の健康診断の価格は以下からご確認ください。
11月5日よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。
一般 (13歳~65歳未満または市外在住65歳以上の方) 3500円(税込)
※利用券や補助券をお持ちの方は系列病院のひまわりクリニックをご受診ください。
名古屋市に住民票のある満65歳以上の方 自己負担なし(令和4年度のみ)
健康診断・人間ドックや美容皮膚科で受診いただく方は当日 一緒に接種することも可能です。
接種も希望される方はスタッフにお申し付けください。
インフルエンザ予防接種のみ受診される方は予約制となります。052-551-1600へご連絡ください。
9月20日より、新型コロナワクチン接種の予約受付を
再開いたします。
接種を希望される方は電話にてご予約ください。
なお、当院のワクチンはオミクロン株に対応した
2価ワクチン(ファイザー製)です
※3回目・4回目接種の方が対象となります。
10月16日は『世界脊椎デー』
骨と関節の10年運動と世界カイロプラクティック連合が国際デーとして10月16日に記念日を制定しております。
脊椎は体を支え、脳から続く「脊髄」を保護することです。
脊椎疾患には腰痛、頸部痛、脊柱側弯症、椎間板病があります。
加齢とともに弾力が弱くなるため、圧迫骨折を引き起こしたり、運動不足により筋力が低下したり、近年ではデスクワークやスマートフォンの長時間使用による不良姿勢によっても脊椎全体に影響を与えるため注意が必要です。
10月といえば、ハロウィン。
街にはカボチャの飾りや仮装グッズが並び、ワクワクしますね。
実は体調を崩しやすい季節でもあるんです。
「お菓子の食べ過ぎに注意!」
トリックオアトリートでついつい甘いお菓子を食べすぎてします方も多いのでは?
お貸しを楽しみながら、以下のポイントに注意したいですね。
・虫歯のリスクの増加
・血糖値の急上昇
・胃腸への負担
「イベント疲れに注意!」
夜遅くまでのイベント参加や仮装準備で疲れがたまっていませんか?
秋は気温差も激しく、自律神経が乱れやすい季節です。
以下に気をつけて、十分な休息をとってくださいね。
・睡眠不足
・冷えによる体調不良
・免疫力低下
今の時期「体がだるい」「すぐに疲れる」などの不調を感じる人は少なくありません。
秋に生じるこれらの症状は「秋バテ」とも呼ばれます。
秋バテ対策には、体を冷やさないこと、自律神経を整えること、そして適切な栄養摂取が重要です。
食事で栄養を上手に取り入れたり、生活習慣をほんの少し意識して秋バテの予防・改善に努めましょう。