小さなお子様が居て健診をご検討中の皆様へ
当院・名古屋駅健診クリックでは、 近隣の託児所と提携を結び、小さなお子さんをお持ちの方でも 安心して健康診断を受診いただけるようになりました。
今年の6月22日に、市川海老蔵さんの奥様でアナウンサーの小林麻央さんが、ご病気により亡くなったのは、まだ皆様の記憶に新しいかと思いますが、 彼女ブログは今も尚、生き続けて全世界に配信され 闘病する方々の励ましとなっています。 享年34歳の若さで、四歳と六歳のお子さんと離れて旅立たなければならなかったのは、 さぞ心残りだったことかと思います。
本日のコラムを担当している名古屋駅健診クリックのスタッフの一員である私にも、 小学生の子どもが居ます。 昨晩も仕事を切り上げて学童保育へ迎えに行き、 帰宅してから夕食を作って食べさせた後に、 宿題の国語の音読を聞いて、 翌日の学校の持ち物点検をしていたところ、子どもから 「ママ、いつもありがとう。 ボクが大人になったら、しっかりと仕事をしてママに恩返しするからね。 だから、それまで元気でいてね。」 と言われました。
市川海老蔵さんのように、子煩悩な父親が居ても、 母親にしかできない事がたくさんあります。 子育て世代の主婦の皆さんも、健康診断を受けて、 病気の早期発見や健康へご留意いただきたいと思います。
名古屋駅健診クリックでは、 平成29年中は、まだ婦人科健診がスタートしておりませんが、 人間ドックや定期健診ご利用の際に提携託児所をご利用いただけますし、 系列のひまわりクリックでの婦人科健診をご利用の方も、提携託児所をご利用いただけます。 もちろん、子育て中のパパが提携託児所をご利用いただく事も可能です。
提携先の託児所は、キッズタウン様と、はないと様になります。 近日中にホームページからも詳細をご確認いただけるようにしますが、 直接お問い合わせいただいても構いません。 料金は実費ご負担いただくことになりますが、提携の割引をご利用いただけますので、ぜひご利用下さい。
今後も、皆様からご利用いただきやすい環境を整えていくように、 スタッフ一同頑張っていきますので、よろしくお願いします。
平素より当院 健診センターをご利用いただき、
誠にありがとうございます。
近年の健康診断実施における様々な経費の高騰に伴い
令和7年4月1日より健康診断の料金を一部改訂させて
いただきたくお願い申し上げます。
今後も、皆様にご満足いただける健康診断が実施できるよう
努めてまいります。ご利用いただく皆様にはご負担とご迷惑を
おかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------
令和7年4月1日以降の健康診断の価格は以下からご確認ください。
11月5日よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。
一般 (13歳~65歳未満または市外在住65歳以上の方) 3500円(税込)
※利用券や補助券をお持ちの方は系列病院のひまわりクリニックをご受診ください。
名古屋市に住民票のある満65歳以上の方 自己負担なし(令和4年度のみ)
健康診断・人間ドックや美容皮膚科で受診いただく方は当日 一緒に接種することも可能です。
接種も希望される方はスタッフにお申し付けください。
インフルエンザ予防接種のみ受診される方は予約制となります。052-551-1600へご連絡ください。
9月20日より、新型コロナワクチン接種の予約受付を
再開いたします。
接種を希望される方は電話にてご予約ください。
なお、当院のワクチンはオミクロン株に対応した
2価ワクチン(ファイザー製)です
※3回目・4回目接種の方が対象となります。
厳しい暑さが続いています。
ついつい冷たいものを口にして夏バテ気味ではありませんか?
オクラと豆腐の味噌汁は、夏にぴったりの一品。
オクラのねばり成分は胃腸にやさしく、豆腐はたんぱく質が豊富。
さっぱりとした味わいで、暑い日でも食べやすく、栄養バランスも◎。
身体を労わりながら暑い夏を過ごしましょう。
本日7月28日は「世界肝炎デー」です。
2010年(平成22年)5月のWHOの総会で記念日に制定されました。
ウイルス性肝炎(B型肝炎・C型肝炎)の世界的認識を高めて予防・検査・治療を促進することと、患者や感染者に対する差別・偏見を解消することが目的となっています。
毎年、この日を中心としてポスター展示や講演会などのイベントが実施されるそうですよ。
連日の猛暑で寝苦しい夜が続いています。暑さによる寝不足は、日中のだるさや集中力の低下、夏バテの一因にもなります。
快眠のためには、寝室の温度と湿度の管理が大切です。夜間のエアコンは切らずに、設定温度や風量を工夫して冷えすぎを防ぎましょう。
寝る前のスマホ使用を控え、ぬるめの入浴やストレッチも効果的。
暑さに負けない体づくりのためにも、質のよい睡眠を意識したいですね。
暑い日が続きますが、疲れがぬけにくくなったり、食欲はなくなったり、それは夏バテ状態ですが、
主な原因は脱水症状、栄養不足、自律神経の乱れ、です。
水分補給、身体の冷やしすぎ、十分な睡眠、一日三食、栄養バランスのとれた食事をしっかりとり、
体力をつけ、夏を乗り越えましょう。