乳がん検査
乳がん検査には主にマンモグラフィと乳腺超音波がありますが、お客様から「マンモグラフィと乳腺超音波の違いにはどのようなことがあるのか」、という質問を受けることがあります。
マンモグラフィは石灰化や嚢胞、腫瘤などの病気を見つけることができます。ただし、放射線による被爆や圧迫による痛みを伴うことがあり、乳腺の多い方では画像が見づらいことがあり病気を見つけにくいという欠点があります。また、妊娠中の方や心臓ペースメーカーをしている方は検査を受けることができません。
対して乳腺超音波は乳腺の発達した主に若い方や、妊娠中の方でも検査が可能で、被爆や痛みがないため身体に害はありません。ただし、石灰化を見つけにくいという欠点があります。
マンモグラフィと乳腺超音波検査、それぞれメリットやデメリットがありますが、一般的には30歳代までの方には超音波検査を、40歳以上の方にはマンモグラフィ検査をお勧めしています。
平素より当院 健診センターをご利用いただき、
誠にありがとうございます。
近年の健康診断実施における様々な経費の高騰に伴い
令和7年4月1日より健康診断の料金を一部改訂させて
いただきたくお願い申し上げます。
今後も、皆様にご満足いただける健康診断が実施できるよう
努めてまいります。ご利用いただく皆様にはご負担とご迷惑を
おかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------
令和7年4月1日以降の健康診断の価格は以下からご確認ください。
11月5日よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。
一般 (13歳~65歳未満または市外在住65歳以上の方) 3500円(税込)
※利用券や補助券をお持ちの方は系列病院のひまわりクリニックをご受診ください。
名古屋市に住民票のある満65歳以上の方 自己負担なし(令和4年度のみ)
健康診断・人間ドックや美容皮膚科で受診いただく方は当日 一緒に接種することも可能です。
接種も希望される方はスタッフにお申し付けください。
インフルエンザ予防接種のみ受診される方は予約制となります。052-551-1600へご連絡ください。
9月20日より、新型コロナワクチン接種の予約受付を
再開いたします。
接種を希望される方は電話にてご予約ください。
なお、当院のワクチンはオミクロン株に対応した
2価ワクチン(ファイザー製)です
※3回目・4回目接種の方が対象となります。
7月になり、日が沈むのが少し早くはなったものの、週末から来週にかけてまた暑くなるようです。
この時期は熱中症で倒れたりという話をよく目にします。
私は先日エアコンの電気代を考えて日中を扇風機で過ごしていたら、その日の夜に軽い熱中症になり気持ち悪さで寝込んでいました。
屋内でも熱中症になることもありますし、実は熱中症の約4割が夜に発症するとのこと。
対策としてエアコンでの温度調節、水分補給、日傘や帽子で直射日光を遮る、通気性の良い、吸湿・速乾の衣服着用、日中の外出を避けるなどが挙げられます。
最悪の場合死にも至る恐ろしい熱中症、くれぐれも無理はせず、各々が出来ることを行って発症をしないようにしましょう。
本日7月2日は、1年の折り返しとなる半分地点で「真ん中の日」と言われており、夏に向かう前に健康意識を高めるのに良い日とされています。
バランスの取れた食事、十分な睡眠などを心掛け、暑い夏に備えましょう。
今年も半分が終わり、7月に入りました。
紫外線が強い季節になってきましたが、紫外線対策はされていますか。
紫外線を浴びることにより、シミの出現・肌の老化がおこります。
しっかり紫外線対策を行っていきましょう。
本日6月30日は「リンパの日」です。
リンパの流れが悪いとむくみやすくなるため、「む(6)くみ(3)ゼロ(0)」の語呂合わせからこの日付に記念日に制定されました。
また梅雨の季節になると体が特にむくみやすくなっていることも日付の由来の一つになっています。
「リンパ」とはリンパ液とも呼ばれており、リンパ管の中を流れる弱アルカリ性の液体で、血管に寄り添うような形で全身に流れています。
「リンパの日」は美と健康のために正しい生活習慣やケアを行い、このリンパの流れをよくしていくことが目的になっています。
6月も終わりに近づき、湿度の高さや気圧の変化で、体のだるさや眠気を感じる方が増えています。
これは自律神経の乱れが一因とされ、放っておくと夏本番を前に体力を消耗してしまうことも。
冷たい飲食物は控えめにし、温かい汁物や消化の良い食事を意識して内臓を冷やさないようにしましょう。
深呼吸や軽いストレッチも、疲労回復や気分転換に効果的です。
体のサインを見逃さず、無理せず穏やかに過ごしたいですね。