尿石症
二年前の冬。飼っている猫が血尿を出しました。急いで
動物病院に駆け込むと、ストルバイト尿石症という診断でした。
ストルバイトとは、尿結石の原因となるリン酸マグネシウムアンモニウム
という結晶の種類で、この結晶が凝集した結石が、尿道に流れ出て壁を傷つける
ことで、血尿を引き起こしたということです。人で言う尿管結石で、人の場合の
原因結晶は主に、シュウ酸カルシウムです。
猫、人共に、尿管結石で厄介なのは、再発しやすいということです。ストルバイト
は、療法食を続けることで、結晶は消え、再発もほぼありませんが、人の場合も、
普段の食生活や運動で、ある程度再発予防できるそうです。
気になる方は、シュウ酸を増やす肉類を控え、カルシウムや水分を多めに摂取し、
軽めの運動、ウオーキングを心がけてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私の愛猫は、療法食のお陰で完治し、食事療法を頑張っています。 M
平素より当院 健診センターをご利用いただき、
誠にありがとうございます。
近年の健康診断実施における様々な経費の高騰に伴い
令和7年4月1日より健康診断の料金を一部改訂させて
いただきたくお願い申し上げます。
今後も、皆様にご満足いただける健康診断が実施できるよう
努めてまいります。ご利用いただく皆様にはご負担とご迷惑を
おかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------
令和7年4月1日以降の健康診断の価格は以下からご確認ください。
11月5日よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。
一般 (13歳~65歳未満または市外在住65歳以上の方) 3500円(税込)
※利用券や補助券をお持ちの方は系列病院のひまわりクリニックをご受診ください。
名古屋市に住民票のある満65歳以上の方 自己負担なし(令和4年度のみ)
健康診断・人間ドックや美容皮膚科で受診いただく方は当日 一緒に接種することも可能です。
接種も希望される方はスタッフにお申し付けください。
インフルエンザ予防接種のみ受診される方は予約制となります。052-551-1600へご連絡ください。
9月20日より、新型コロナワクチン接種の予約受付を
再開いたします。
接種を希望される方は電話にてご予約ください。
なお、当院のワクチンはオミクロン株に対応した
2価ワクチン(ファイザー製)です
※3回目・4回目接種の方が対象となります。
本日6月30日は「リンパの日」です。
リンパの流れが悪いとむくみやすくなるため、「む(6)くみ(3)ゼロ(0)」の語呂合わせからこの日付に記念日に制定されました。
また梅雨の季節になると体が特にむくみやすくなっていることも日付の由来の一つになっています。
「リンパ」とはリンパ液とも呼ばれており、リンパ管の中を流れる弱アルカリ性の液体で、血管に寄り添うような形で全身に流れています。
「リンパの日」は美と健康のために正しい生活習慣やケアを行い、このリンパの流れをよくしていくことが目的になっています。
6月も終わりに近づき、湿度の高さや気圧の変化で、体のだるさや眠気を感じる方が増えています。
これは自律神経の乱れが一因とされ、放っておくと夏本番を前に体力を消耗してしまうことも。
冷たい飲食物は控えめにし、温かい汁物や消化の良い食事を意識して内臓を冷やさないようにしましょう。
深呼吸や軽いストレッチも、疲労回復や気分転換に効果的です。
体のサインを見逃さず、無理せず穏やかに過ごしたいですね。
ヨーグルトは朝食のイメージがありますが、骨の為には夕食時がお勧めです。睡眠中は骨をつくる骨芽細胞の働きが高まるため、ヨーグルトのカルシウムが骨の修復を助けます。
梅雨に入り、雨や曇りの日が多くなると紫外線対策を怠りやすくなります。
日差しが弱いと感じがちですが紫外線(UV)は一年を通して降り注いでいます。日焼け止めをこまめに塗り、ビタミンC、ビタミンE、
β-カロテン、リコピンなど、抗酸化作用のある栄養素を積極的に摂取することで、紫外線によるダメージを軽減する効果が期待できます。
梅雨時でも油断せず、これらの対策を日々の生活に取り入れてみて下さい。
湿度や気温の変化によって何となく頭が重いといったことがよくあります。
ゆっくりと風呂にでもつかった後はだいぶ楽になったりします。
仕事の合間、合間に首や肩をもみほぐす軽いストレッチ体操をして
仕事にメリハリをつけ思いっ切った気分転換を図るようにしましょう。